鉄道を主とした公共交通ブログ

鉄道を主とした情報を掲載します。

駅の歴史と名所案内 鶴見駅 TSURUMI STATION

駅名 鶴見駅
旧漢字 鶴見
よみ つるみ
歴かな つるみ
発音 ツルミ
所在地 横浜市鶴見区鶴見中央一丁目1-1
電報略号 ツミ(トミツミ)
事務管理コード △440111
貨物取扱駅コード 4522
マルス入力コード トミツミ
マルスカナコード ツルミ
スリーレターコード
鉄道事業者 東日本旅客鉄道株式会社
所属路線 JR東海道本線鶴見線武蔵野線南武線支線
乗入路線 京浜東北線(JK15)
     鶴見線(JI01)
キロ程 東海道本線 東京起点 21.7km
    東海道本線貨物支線(高島線) 鶴見起点 0.0㎞
    東海道本線貨物支線(鶴塩線) 鶴見起点 0.0㎞
    東海道本線貨物支線(羽沢線) 鶴見起点 0.0㎞
    東海道本線貨物支線(品鶴線) 品川起点 17.8㎞
    武蔵野線 鶴見起点 0.0km
    南武線貨物支線 尻手起点 5.4km

 

 

名所案内標記載事項(国鉄営業局昭和30年4月)
 記載なし。

 

歴史
明治5年9月12日(1872年10月14日) 日本の鉄道開業における新橋~横浜間正式営業と同時に開業。日本で6番目に開業した鉄道駅となる。当初は旅客駅として営業。
1879年(明治12)11月1日 川崎駅~鶴見駅間が複線化。
1881年(明治14)5月7日 鶴見駅横浜駅間が複線化。
1898年(明治31)4月1日 貨物の取り扱いを開始。
1902年(明治35)2月6日 鶴見電信取扱所を併設。
1910年(明治43)6月22日 一般貨物の取扱を開始。
1914年(大正3)12月20日 京浜線(京浜東北線の前身)運行開始。
1917年(大正6)6月17日 東海道本線貨物支線(高島線)鶴見~高島間が開通。
1929年(昭和4)8月21日 東海道本線支線(品鶴線)が開通。
1930年(昭和5)10月28日 鶴見臨港鉄道線(現在の鶴見線)の鶴見仮停車場(鶴見仮駅)が開業。
1931年(昭和6)6月14日 鶴見仮停車場が国鉄駅近くに移転。
1934年(昭和9)12月23日 鶴見臨港鉄道線の鶴見駅が現在地に開業。
1943年(昭和18)7月1日 鶴見臨港鉄道が国有化。
1963年(昭和38)11月9日 鶴見事故(国鉄戦後五大事故の一つ)が発生。
1973年(昭和48)10月1日 尻手短絡線建設に伴い、南武線尻手~新鶴見操車場~鶴見に営業キロが設定される。
1974年(昭和49)10月1日 貨物の取り扱いを廃止。
1976年(昭和51)3月1日 東海道本線貨物支線浜川崎~鶴見間(東京貨物ターミナル支線)、武蔵野線 鶴見~府中本町間が開通。
1979年(昭和54)10月1日 東海道本線貨物支線鶴見~横浜羽沢~戸塚間(羽沢線)が開通。
1985年(昭和60)3月14日 荷物の取り扱いを廃止。
1987年(昭和62)4月1日:国鉄分割民営化に伴い、東日本旅客鉄道の駅となる。東海道貨物線品川~浜川崎~鶴見間は浜松町~浜川崎と鶴見~八丁畷に整理され、隣駅は八丁畷となる。
2001年(平成13)11月18日 京浜東北線ICカードSuica」の利用が可能となる。
2002年(平成14)3月22日 鶴見線ICカードSuica」の利用が可能となる。
2018年(平成30)3月3日 京浜東北線ホームでホームドアの使用開始。
2022年(令和4)2月28日 この日をもって「鶴見線乗り換え改札機」を撤去。