鉄道を主とした公共交通ブログ

鉄道を主とした情報を掲載します。

駅の歴史と名所案内 (東)住吉駅 SUMIYOSHI STATION

()

駅名 住吉駅
旧漢字 住吉
よみ すみよし
歴かな すみよし
発音 スミヨシ
所在地 神戸市東灘区住吉本町一丁目2-9
電報略号 スミ(オサスミ)
事務管理コード △610139
貨物取扱駅コード 6027
マルス入力コード オサスミ
マルスカナコード (トカ)スミ
スリーレターコード 
鉄道事業者 西日本旅客鉄道神戸新交通
所属路線 東海道本線六甲アイランド線
乗入路線 東海道本線(JR-A57)
     六甲アイランド線(R01)
キロ程 東海道本線 東京起点 580.1km
    六甲アイランド線 住吉起点 0.0km
                                        

名所案内標記載事項(国鉄営業局昭和30年4月)
 求女塚 悲恋男女の塚 西1粁 徒歩15分
 赤塚山一帯 徳本上人の遺跡 北1.5粁 徒歩40分
 白鶴美術館 北1粁
 

歴史

1874年(明治7)6月1日 官設鉄道の西ノ宮駅(現在の西宮駅)~三ノ宮駅間に新設開業。旅客・貨物の取り扱いを開始。
1895年(明治28)4月1日 線路名称制定。東海道線(1909年より東海道本線)の所属となる。
1912年(大正1)8月11日 南寄りに移転。
1923年(大正12) 駅構内を拡張。
1926年(大正15)11月 地下道が完成。
1934年(昭和9)7月20日 吹田駅須磨駅間で電気運転が開始されたが、当駅に電車は停車しなかった。
1934年(昭和9)9月20日 電車が停車するようになる。
1984年(昭和59)2月1日 貨物の取り扱いが廃止。
1987年(昭和62)4月1日 国鉄分割民営化により、西日本旅客鉄道の駅となる。
1988年(昭和63)3月13日 路線愛称の制定により、「JR神戸線」の愛称を使用開始。
1988年(昭和63)4月14日 橋上駅舎が供用開始。
1989年(平成1)3月3日 ターミナルビルが完成。
1990年(平成2)2月21日 六甲アイランド線の当駅~マリンパーク駅間の全線開通と同時に神戸新交通住吉駅が開業。
1990年(平成2)3月10日 ダイヤ改正に伴い、快速停車駅となる。
1995年(平成7)1月17日 阪神・淡路大震災に伴い、営業休止。
1995年(平成7)2月8日 芦屋駅~当駅間で営業再開。一時的に全列車終着駅になる。
1995年(平成7)4月1日 当駅~灘駅間で営業再開。これにより、JR神戸線は全線で営業再開。
1997年(平成9)3月8日 JR神戸線標準接近メロディ「さざなみ」導入。
2002年(平成14)7月29日 JR京都・神戸線運行管理システム導入。
2003年(平成15)11月1日 ICカードICOCA」の利用が可能となる。
2003年(平成15)10月12日 改札内のエレベーターが供用開始。
2007年(平成19)3月18日 駅自動放送を更新。
2012年(平成24)8月6日 ホームの上屋を延長。
2015年(平成27)3月12日 入線警告音の見直しに伴い、接近メロディをJR神戸線標準接近メロディ「さざなみ」の音質見直し版に再び変更する。
2018年(平成30)3月17日 駅ナンバリングが導入され、使用を開始する。

1934年(昭和9年)7月20日吹田駅須磨駅間で電気運転が開始されたが、当初は当駅に電車が停車せず、9月20日になってようやく電車の停車駅になった。

www.jr-odekake.net