鉄道を主とした公共交通ブログ

鉄道を主とした情報を掲載します。

駅の歴史と名所案内 神戸駅 KOBE STATION

駅名 神戸駅
旧漢字 神戶
よみ こうべ
歴かな かうべ
発音 コーベ
所在地 神戸市中央区相生町三丁目1-1
電報略号 コヘ(オサコヘ)
貨物取扱駅コード 
マルス入力コード オサコヘ
マルスカナコード コウベ
事務管理コード △610145
スリーレターコード 
鉄道事業者 西日本旅客鉄道
所属路線 東海道本線山陽本線
乗入路線 東海道本線(JR-A63)
     山陽本線(JR-A63)
キロ程 東海道本線 東京起点
    山陽本線 神戸起点 0.0km
                                               

 

名所案内標記載事項(国鉄営業局昭和30年4月)
 湊川神社 北100米
 新開地 歓楽街 西300米
 湊川公園 西300米
 図書館 北300米
 

歴史
1874年(明治7)5月11日 官設鉄道の駅として開業。新橋駅~横浜駅間の鉄道開通に続く2番目の鉄道の大阪駅~当駅間の路線の終着駅で、開業時の駅舎はレンガ造りであった。それまでは北風家所有の粥原の新田であった。
1889年(明治22)7月1日 東海道本線の原型となる新橋駅~当駅間が全線開通。2代目の駅舎になる。また、神戸鉄道局(後の大阪鉄道管理局)が置かれた。
1889年(明治22)9月1日 山陽鉄道兵庫駅から延長され、当駅に乗り入れ。
1895年(明治28)4月1日 線路名称制定。東海道線の所属となる。
1906年(明治39)12月1日 山陽鉄道が国有化され、官設鉄道のみの駅になる。
1909年(明治42)10月12日 線路名称再制定。東海道線の本線部分が東海道本線となり、旧・山陽鉄道線は山陽本線となる。
1928年(昭和3)12月1日 東海道本線貨物支線の湊川駅に貨物取り扱い業務を移管。当駅での貨物の取り扱いを廃止。湊川駅自体は神戸駅の敷地を客貨分離により分割したもの。
1930年(昭和5)7月1日 駅高架化に先駆け、三代目の現在の駅舎に改築。近代的設備を備えたこの駅は、貴賓室などもそなえた豪華なものともなっていた。
1931年(昭和6)10月10日 高架駅化。
1978年(昭和53)10月2日 新快速の停車駅となる。
1980年(昭和55)12月1日 行政区の合併により駅の所在地が生田区から中央区となる。
1985年(昭和60)3月14日 湊川駅が廃止。跡地は再開発され、1992年9月に神戸ハーバーランドとなっている。
1987年(昭和62)4月1日 国鉄分割民営化により西日本旅客鉄道の駅となる。
1988年(昭和63)3月13日 路線愛称の制定により、東海道本線大阪駅~当駅間および山陽本線の当駅~姫路駅間で「JR神戸線」の愛称を使用開始。
1992年(平成4)9月1日 神戸ハーバーランドの街びらきに伴い、地下自由通路を新設。
1992年(平成4)10月24日 中央コンコースの東西に分かれていた改札口を中央改札口に統一し、西口改札口を中2階から1階に移転。コンコース階の内装の下半分をレンガ調、上半分を白色とし、南側の外壁を張り替える。
1995年(平成7)1月17日 阪神・淡路大震災により、営業休止。
1995年(平成7)1月30日 当駅~須磨駅間が営業再開。
1995年(平成7)2月20日 灘駅~当駅間が営業再開。
1995年(平成7)8月6日 自動改札機導入。
1997年(平成9)3月8日 JR神戸線標準接近メロディ「さざなみ」導入。
2000年(平成12)9月12日 電光掲示板導入。
2002年(平成14)7月29日 JR京都・神戸線運行管理システム導入。
2003年(平成15)10月12日 バリアフリー化工事が完成。2~5番のりばでエレベーターが供用開始。
2003年(平成15)11月1日 ICカードICOCA」の利用が可能となる。
2007年(平成19)3月18日 駅自動放送を更新。
2013年(平成25)5月2日 自動改札機を新型のものに交換。
2015年(平成27)3月12日 入線警告音の見直しに伴い、接近メロディをJR神戸線標準接近メロディ「さざなみ」の音質見直し版に再び変更する。
2018年(平成30)3月17日 駅ナンバリングが導入される。
2020年(令和2)12月25日 5番のりばで昇降式ホーム柵の使用を開始。
2021年(令和3)3月5日 2番のりばで昇降式ホーム柵の使用を開始。

www.jr-odekake.net