鉄道を主とした公共交通ブログ

鉄道を主とした情報を掲載します。

駅の歴史と名所案内 鶴見仮駅(廃止) TSURUMI-KARI STATION

駅名 鶴見仮駅
旧漢字 鶴見假
よみ つるみかり
歴かな つるみかり
所在地
電報略号 
事務管理コード
貨物取扱駅コード 
スリーレターコード 
鉄道事業者 鶴見臨海鉄道
所属路線 鶴見臨海鉄道線
乗入路線 鶴見臨海鉄道線
キロ程 鶴見仮起点 0.0km
                                                                                           

名所案内標記載事項(国鉄営業局昭和30年4月)
 当時すでに廃止。

 

歴史
1930年(昭和5)10月28日 鶴見線全線電化、鶴見仮停車場~弁天橋駅間(2.0km)が延伸開業。鶴見仮停車場~扇町駅間・安善通駅~石油駅間・安善通駅~大川駅間での旅客営業を開始、弁天橋駅・浅野駅・渡田駅・扇町駅・石油駅・大川駅で旅客営業開始、鶴見仮停車場、本山停留場、国道駅開業、石油支線・大川支線分岐点を駅に変更し安善通駅(現在の安善駅)が開業。
1931年(昭和6)6月14日 鶴見仮停車場が移転(+0.1km)。
1934年(昭和9)12月23日 鶴見駅~鶴見仮停車場間(0.1km)が開業し、省線鶴見駅に乗り入れ開始。鶴見仮停車場が廃止。