駅名 竜王駅
旧漢字 龍王駅
よみ りゅうおう
歴かな りうわう
発音 リューオー
所在地 山梨県甲斐市竜王新町419-4
駅番号
電報略号 リウ(トニリウ)
事務管理コード △510501
貨物取扱駅コード 4620
マルス入力コード トニリウ
マルスカナコード リュウオウ
鉄道事業者 東日本旅客鉄道株式会社
所属路線 中央本線
乗入路線 中央本線(CO 44)
キロ程 中央本線 東京起点 138.6km
名所案内標記載事項(国鉄営業局昭和30年4月)
信玄堤 散策の適地 西1.3粁 徒歩15分
長谷寺の国宝観音堂 西3.7粁 途中までバスあり
山縣神社 山県大弐を祀る 南1粁 徒歩15分
慈照寺 曹洞宗 最高寺格 北西0.7粁 徒歩7分
歴史
1903年(明治36)12月15日 国有鉄道甲府~韮崎間開通時に開業。一般駅。
1909年(明治42)10月12日 線路名称制定により、中央東線所属駅となる。
1911年(明治44)5月1日 中央東線宮ノ越駅~中央西線木曽福島駅間の延伸開業に伴い、塩尻駅~篠ノ井駅間を篠ノ井線として分離、中央東線が中央西線を編入して昌平橋駅~塩尻駅~名古屋駅間が中央本線となる。
1985年(昭和60)3月14日 荷物の取扱を廃止。
1987年(昭和62)4月1日 国鉄分割民営化により、JR東日本・JR貨物の駅となる。
1988年(昭和63)6月1日 コンテナ貨物の取扱を開始。
2001年(平成13)12月1日 「かいじ」1往復が当駅発着になる。
2004年(平成16)10月16日 ICカード「Suica」の利用が可能となる。東京近郊区間に編入される。
2005年(平成17)12月10日 石油輸送高速貨物列車を新設。
2008年(平成20)3月24日 新駅舎供用開始。同時にSuica対応自動改札機などを設置。なお、新駅舎は建築家の安藤忠雄が設計したものである。
2010年(平成22)3月27日 南北駅前広場が完成し、全面供用開始。
2017年(平成29)3月31日 KIOSK竜王1号店閉店。
2018年(平成30)7月1日 E353系かいじ号初列車出発式をかいじ102号で実施。
2020年(令和2)11月30日 この日をもってみどりの窓口が営業を終了。
2021年(令和3)2月1日 話せる指定席券売機を導入。
|