鉄道を主とした公共交通ブログ

鉄道を主とした情報を掲載します。Amazonのアソシエイトとして、当メディアは適格販売により収入を得ています。

駅の歴史と名所案内 小作駅 OZAKU STATION

駅名 小作駅
旧漢字 小作
よみ おざく
歴かな をざく
発音 オザク
所在地 東京都羽村市小作台五丁目35-1
駅番号 
電報略号 ヲサク→サク(トニサク)
事務管理コード △442009
貨物取扱駅コード 
マルス入力コード トニサク
マルスカナコード オザク
鉄道事業者 東日本旅客鉄道株式会社
所属路線 青梅線
乗入路線 青梅線(JC 59)
キロ程 青梅線 立川起点 14.1km
    
              

 

名所案内標記載事項(国鉄営業局昭和30年4月)
 記載なし。
  

 

歴史
1894年(明治27)11月19日 青梅鉄道(後の青梅電気鉄道)立川~青梅間開通と同時に開業。旅客および貨物の取り扱いを開始。
1925年(大正14) 年間乗降客約110,000人(1日平均303人)。
1944年(昭和19)4月1日 青梅電気鉄道が戦時買収私鉄に指定され国有化。運輸通信省青梅線の駅となる。
1952年(昭和27)2月19日 当駅構内から流出した貨車4両が福生駅まで暴走し、引き込み線に停車中の貨車に激突し、大破。(青梅事件)
1961年(昭和36)11月16日 貨物の取り扱いを廃止。
1982年(昭和57)11月15日 10両編成への対応のため、ホームを延長。
1986年(昭和61)3月1日 橋上駅舎に改築。
1987年(昭和62)4月1日 国鉄分割民営化に伴い、東日本旅客鉄道の駅となる。
2001年(平成13)11月18日 ICカードSuica」の利用が可能となる。
2005年(平成17)3月25日 みどりの窓口の営業を終了し、「もしもし券売機Kaeruくん」を設置。
2012年(平成24)2月27日 「もしもし券売機Kaeruくん」の営業を終了。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

リトグラフを作ろう 版画技法入門講座 [ 小作青史 ]
価格:2,200円(税込、送料無料) (2023/8/5時点)