駅名 新長田駅
旧漢字 新長田
よみ しんながた
歴かな しんながた
発音 シンナガタ
所在地 神戸市長田区松野通一丁目1-12
駅番号
電報略号 シナ(オサシナ)
事務管理コード △610602
貨物取扱駅コード
マルス入力コード オサシナ
マルスカナコード シンナガタ
スリーレターコード
鉄道事業者 西日本旅客鉄道株式会社・神戸市営地下鉄
所属路線 山陽本線(JR-A65)
西神線
山手線
海岸線
乗入路線 JR神戸線
西神・山手線(S09)
海岸線(K10)
キロ程 山陽本線 神戸起点 4.1km
西神線 名谷起点 5.7km
山手線 新長田起点 0.0km
海岸線 新長田起点 0.0km
名所案内標記載事項(国鉄営業局昭和30年4月)
記載なし。
歴史
国鉄・JR
1954年(昭和29)4月1日 日本国有鉄道山陽本線の兵庫駅~鷹取駅間に新設開業。旅客営業のみ。
1987年(昭和62)4月1日 国鉄分割民営化により、西日本旅客鉄道の駅となる。
1988年(昭和63)3月13日 路線愛称の制定により、「JR神戸線」の愛称を使用開始。
1995年(平成7)1月17日 阪神・淡路大震災により盛土が崩壊し、駅舎・ホームが全壊する。
1995年(平成7)1月30日 神戸駅~須磨駅間の運行が再開されたが、当駅は通過措置がとられる。
1995年(平成7)3月10日 市道を挟んで西側200mの位置に仮設駅舎・仮設ホームを設置して営業を再開。
1996年(平成8)4月3日 新駅舎での営業を開始。エレベーター、エスカレーターの使用を開始。
1996年(平成8)7月20日 日中の神戸駅折り返しの普通が須磨駅まで延長され、この時間帯の停車列車が1時間に4本から8本に増発。
1997年(平成9)3月8日 JR神戸線標準接近メロディ「さざなみ」導入。
2002年(平成14)7月29日 JR京都・神戸線運行管理システム導入。
2003年(平成15)11月1日 ICカード「ICOCA」の利用が可能となる。
2007年(平成19)3月18日 駅自動放送を更新。
2015年(平成27)3月12日 入線警告音の見直しに伴い、接近メロディをJR神戸線標準接近メロディ「さざなみ」の音質見直し版に再び変更する。
2018年(平成30)3月17日 駅ナンバリングが導入され、使用を開始する。
神戸市営地下鉄
1977年(昭和52)3月13日 西神・山手線の名谷駅~当駅間が開業した際にその終点として設置。
1983年(昭和58)6月17日 当駅~大倉山駅間が延伸開業、中間駅となる。
1995年(平成7)1月17日 阪神・淡路大震災で被災し、営業休止。
1995年(平成7)2月16日 西神・山手線の運行が再開されるが、当駅は通過。
1995年(平成7)3月16日 営業再開。
2001年(平成13)7月7日 海岸線が開業(「西神・山手線」の名称も使用開始)。連絡通路使用開始。
2010年(平成22)7月7日 鉄人28号のモニュメントが駅前にあることにちなみ、鉄人28号前の副駅名が付けられる。
2021年(令和3)9月4日 西神・山手線1番線のホームドアの使用を開始。
2022年(令和4)6月20日 西神・山手線 大規模修繕工事開始。
|
|