駅名 御着駅
旧漢字 御着
よみ ごちゃく
歴かな ごちやく
発音 ゴチャク
所在地 兵庫県姫路市御国野町御着292
駅番号
電報略号 コチ(オサコチ)
事務管理コード △610617
貨物取扱駅コード
マルス入力コード オサコチ
マルスカナコード ゴチャク
スリーレターコード
鉄道事業者 西日本旅客鉄道株式会社
所属路線 山陽本線(JR-A83)
乗入路線 山陽本線
キロ程 山陽本線 神戸起点 50.5km
名所案内標記載事項(国鉄営業局昭和30年4月)
播磨国分寺 真言宗の古刹で聖徳太子の建立 西北0.5粁 徒歩
壇上山古墳 景行天皇第8王子稲背入彦命の御墓(内務大臣指定史蹟) 北0.5粁 徒歩
歴史
1900年(明治33)4月18日 山陽鉄道の阿弥陀駅(後の曽根駅)~姫路駅間に新設開業。旅客営業のみ。
1906年(明治39)12月1日 山陽鉄道の国有化により官設鉄道の駅となる。
1935年(昭和10) 駅舎竣工。
1987年(昭和62)4月1日 国鉄分割民営化により西日本旅客鉄道の駅となる。
1988年(昭和63)3月13日 路線愛称の制定により、「JR神戸線」の愛称を使用開始。
1995年(平成7)1月17日 阪神・淡路大震災により、営業休止。
1995年(平成7)1月18日 西明石駅~姫路駅間の復旧により、営業再開。
1997年(平成9)3月8日 JR神戸線標準接近メロディ「さざなみ」導入。
2003年(平成15)11月1日 ICカード「ICOCA」の利用が可能となる。
2006年(平成18)10月1日 JR京都・神戸線運行管理システム導入。
2007年(平成19)3月18日 駅自動放送を更新。
2008年(平成20)10月29日 改札内にエレベーターが設置され、供用開始。
2015年(平成27)2月15日夜 2番線(上下待避線)有効長延長工事開始に伴い2番のりばの上り方分岐器の使用停止、材料線として運用。
2015年(平成27)3月12日 入線警告音の見直しに伴い、接近メロディをJR神戸線標準接近メロディ「さざなみ」の音質見直し版に再び変更する。
2015年(平成27)3月13日 みどりの窓口の営業を終了。
2015年(平成27)3月14日 みどりの券売機プラスを導入。
2016年(平成28)1月17日夜 2番線(上下待避線)有効長延長工事完了に伴い、2番のりばの使用を開始。
2016年(平成28)3月26日 日本貨物鉄道による貨物の取り扱いを開始。
2018年(平成30)3月17日 駅ナンバリングが導入され、使用を開始する。
2022年(令和4)8月31日みどりの券売機プラスを撤去。
|