鉄道を主とした公共交通ブログ

鉄道を主とした情報を掲載します。

駅の歴史と名所案内 長泉なめり駅 NAGAIZUMI-NAMERI STATION

                                                 

駅名 長泉なめり
旧漢字 長泉なめり
よみ ながいずみなめり
歴かな ながいづみなめり
発音 ナガイズミナメリ
所在地 静岡県駿東郡長泉町納米里
電報略号 ナナ(シツナナ)
事務管理コード △521417
貨物取扱駅コード
マルス入力コード 
マルスカナコード 
スリーレターコード 
鉄道事業者 東海旅客鉄道株式会社
所属路線 御殿場線(CB15)
乗入路線 御殿場線
キロ程 国府津起点 53.5km

 

 

名所案内標記載事項(国鉄営業局昭和30年4月)
 当時未開業。

 

 

歴史
2000年(平成12)5月14日 長泉町JR御殿場線新駅設置期成同盟会設立。
2002年(平成14)2月26日 駅名が「長泉なめり駅」に決定。
2002年(平成14)9月7日:開業。駅とがんセンターを結ぶ定期バス運行開始。
2010年(平成22)3月13日 ICカードTOICA」の利用が可能となる。


 

駅の歴史と名所案内 裾野駅 SUSONO STATION

                                                                           

駅名 裾野駅
旧漢字 裾野
よみ すその
歴かな すその
発音 スソノ
所在地 静岡県裾野市平松378-1
電報略号 スソ(シツスソ)
事務管理コード △521413
貨物取扱駅コード 5307
マルス入力コード シツスソ
マルスカナコード スソノ
スリーレターコード 
鉄道事業者 東海旅客鉄道株式会社
所属路線 御殿場線(CB14)
乗入路線 御殿場線
キロ程 国府津起点 50.7km

 

 

名所案内標記載事項(国鉄営業局昭和30年4月)
 記載なし。

 

 

歴史
1889年(明治22)2月1日 官設鉄道の佐野駅(さのえき)として、国府津~静岡間の開通時に開業。旅客・貨物営業を開始。
1909年(明治42)10月12日 線路名称制定、当駅を通る路線を東海道本線命名
1915年(大正4)7月15日 裾野駅に改称。
1934年(昭和9)12月1日 熱海~沼津間開通に伴い、東海道本線国府津~裾野~沼津間は御殿場線に改称。
1968年(昭和43)7月1日 御殿場線御殿場~沼津間電化に伴い、構内を電化。
1974年(昭和49)5月10日 貨物の取扱いを廃止。
1984年(昭和59)2月1日 荷物の取扱いを廃止。
1987年(昭和62)4月1日 国鉄分割民営化に伴い、東海旅客鉄道の駅となる。
2010年(平成22)3月13日 ICカードTOICA」の利用が可能となる。
2017年(平成29)2月25日 エレベーターの供用を開始。


 

駅の歴史と名所案内 岩波駅 IWANAMI STATION

駅名 岩波駅
旧漢字 岩波
よみ いわなみ
歴かな いはなみ
発音 イワナ
所在地 静岡県裾野市岩波64-1
電報略号 ワナ(シツワナ)
事務管理コード △521412
貨物取扱駅コード 5306
マルス入力コード シツワナ
マルスカナコード イワナ
スリーレターコード 
鉄道事業者 東海旅客鉄道株式会社
所属路線 御殿場線(CB13)
乗入路線 御殿場線
キロ程 国府津起点 45.3km
                                                                            

 

名所案内標記載事項(国鉄営業局昭和30年4月)
 記載なし。

 

歴史
1911年(明治44)5月1日 国有鉄道東海道本線の岩浪信号所として、御殿場駅佐野駅(後の裾野駅)間に開業。
1912年(明治45)7月18日 岩波信号所に改称。実質誤字の訂正であった。(明治44年7月達第544号:東海道本線岩浪信号所ヲ岩波信号所ト改訂ス)
1922年(大正11)4月1日 岩波信号場に変更。
1934年(昭和9)12月1日 熱海駅沼津駅間開通に伴い、東海道本線国府津駅~岩波駅~沼津駅間は御殿場線に改称。
1943年(昭和18)7月11日 御殿場線単線化。
1944年(昭和19)12月8日 岩波駅に昇格、旅客営業を開始。
1946年(昭和21)3月5日 荷物の取扱いを開始。
1968年(昭和43)7月1日 御殿場線御殿場駅沼津駅間の電化に伴い、構内を電化。スイッチバックを廃止。
1969年(昭和44)7月31日 専用線を発着する貨物の取扱いを開始。
1971年(昭和46)2月1日 荷物の取扱いを廃止。
1982年(昭和57)11月15日 貨物の取扱いを廃止。
1987年(昭和62)4月1日 国鉄分割民営化に伴い、東海旅客鉄道の駅となる。
1989年(平成1)6月22日 駅舎を改築し、橋上化。
1989年(平成1)10月31日 行違い設備を新設。
2010年(平成22)3月13日 ICカードTOICA」の利用が可能となる。
2019年(令和1)5月26日 新設の地上駅舎(多機能トイレ付)、上り線ホーム(2番線)の供用開始。
2020年(令和2)11月29日 新設するエレベーターの供用開始。


 

駅の歴史と名所案内 神山信号所(廃止) KOYAMAYAMA STATION

駅名 神山信号所
旧漢字 神山
よみ こうやま
歴かな かうやま
発音 コーヤマ
所在地
電報略号 
事務管理コード 
貨物取扱駅コード
マルス入力コード 
マルスカナコード  
スリーレターコード 
鉄道事業者 
所属路線 御殿場線
乗入路線 御殿場線
キロ程 (御殿場から4.3M)
                                                                            

名所案内標記載事項(国鉄営業局昭和30年4月)
 当時すでに廃止。

 

歴史
1896年(明治29) 御殿場~佐野間に神山ブロック取扱所(後に神山合図所に改称)を開設。
1896年(明治29)4月1日 線路名称制定により、東海道線の一部となる。
1900年度(明治33) 神山合図所を神山信号所に変更。
1911年(明治44)5月1日 国府津~松田間に下曽我信号所を、御殿場~佐野間に富士岡信号所・岩浪信号所を開設。神山信号所廃止。


 

駅の歴史と名所案内 富士岡駅 FUJIOKA STATION

駅名 富士岡駅
旧漢字 富士岡
よみ ふじおか
歴かな ふじをか
発音 フジオカ
所在地 静岡県御殿場市中山
電報略号 フヲ(シツフヲ)→フオ(シツフオ)
事務管理コード △521411
貨物取扱駅コード
マルス入力コード シツフオ
マルスカナコード フジオカ
スリーレターコード 
鉄道事業者 東海旅客鉄道株式会社
所属路線 御殿場線(CB12)
乗入路線 御殿場線
キロ程 国府津起点 40.6km
                                                                            

名所案内標記載事項(国鉄営業局昭和30年4月)
 記載なし。

 

 

歴史
1911年(明治44)5月1日 国有鉄道東海道本線の富士岡信号所として、御殿場~佐野間に開業。
1922年(大正11)4月1日 富士岡信号場に改称。
1934年(昭和9)12月1日 熱海~沼津間開通に伴い、東海道本線国府津~富士岡~沼津間は御殿場線に改称。
1943年(昭和18)7月11日 御殿場線単線化。付近は1891年(明治24)に複線化されていた。
1944年(昭和19)8月1日 富士岡駅に昇格、旅客営業開始。当時は日本軍関係者のみ利用可能。
1944年(昭和19)11月10日 一般客の取り扱いを開始。
1946年(昭和21)3月5日 荷物の取扱いを開始。
1968年(昭和43)7月1日 御殿場線御殿場~沼津間電化に伴い、構内を電化。駅のスイッチバックを廃止。
1971年(昭和46)2月1日 荷物の取扱いを廃止。
1987年(昭和62)4月1日 国鉄分割民営化に伴い、東海旅客鉄道の駅となる。
1989年(平成1)10月 行き違い設備設置。
2010年(平成22)3月13日 ICカードTOICA」の利用が可能となる。


 

駅の歴史と名所案内 南御殿場駅 MINAMI-GOTEMBA STATION

駅名 南御殿場
旧漢字 南御殿塲
よみ みなみごてんば
歴かな みなみごてんば
発音 ミナミゴテンバ
所在地     静岡県御殿場市
電報略号 ミコ(シツミコ)
事務管理コード △521416
貨物取扱駅コード
マルス入力コード シツミコ
マルスカナコード ミナミゴテンバ 
スリーレターコード 
鉄道事業者 東海旅客鉄道株式会社
所属路線 御殿場線(CB11)
乗入路線 御殿場線
キロ程 国府津起点 38.2km
                                                                            

名所案内標記載事項(国鉄営業局昭和30年4月)
 当時未開業。

 

歴史
1962年(昭和37)7月20日 日本国有鉄道御殿場線の駅として御殿場~富士岡間に開業、旅客営業を開始。気動車の旅客のみを取り扱う駅員無配置駅。
1968年(昭和43)7月1日 御殿場線御殿場~沼津間電化に伴い、構内を電化。
1987年(昭和62)4月1日 国鉄分割民営化に伴い、東海旅客鉄道の駅となる。
2010年(平成22)3月13日 ICカードTOICA」の利用が可能となる。


 

駅の歴史と名所案内 御殿場駅 GOTEMBA STATION

駅名 御殿場駅
旧漢字 御殿塲
よみ ごてんば
歴かな ごてんば
発音 ゴテンバ
所在地 静岡県御殿場市新橋1898-3
電報略号 コテ(シツコテ)
事務管理コード  △521410
貨物取扱駅コード 5305
マルス入力コード シツコテ
マルスカナコード ゴテンバ
スリーレターコード 
鉄道事業者 東海旅客鉄道株式会社
所属路線 御殿場線(CB10)
乗入路線 御殿場線
キロ程 国府津起点 35.5 km
                                                                            

 

名所案内標記載事項(国鉄営業局昭和30年4月)
 富士山 国立公園、海抜3,776米、御殿場登山口、頂上まで21粁 バスの便あり。須走登山口 頂上まで24粁 バスの便あり
 富士五湖めぐり 国立公園 山中湖~河口湖~西湖~精進湖本栖湖 バスあり
 太郎坊 スキー場 西13粁
 東山湖 キャンプの適地 東3粁
 山中湖 キャンプ、スケート、わかさぎ釣の適地 北20粁 バス1時間
 愛鷹(あしたか)山越え 海抜1,187米、登山の適地 南西35粁 途中までバスあり
 乙女峠越え 当駅から周遊ハイキングコース 16粁 徒歩

 

 

歴史
1889年(明治22)2月1日 官設鉄道の駅として、国府津~静岡間の開通時に開業。旅客・貨物営業を開始。
1891年(明治24)1月12日 当駅~沼津間複線化、単線と複線の切替地点となる。
1891年(明治24)3月1日 小山~当駅間複線化。
1909年(明治42)10月12日 線路名称制定、当駅を通る路線を東海道本線命名
1934年(昭和9)12月1日 熱海~沼津間開通に伴い、東海道本線国府津~御殿場~沼津間は御殿場線に改称。
1943年(昭和18)7月11日 御殿場線単線化。
1968年(昭和43)4月27日 御殿場線国府津~当駅間電化に伴い、構内を電化。
1968年(昭和43)7月1日 御殿場線当駅~沼津間電化。
1982年(昭和57)11月15日 車扱貨物の取扱を廃止。
1984年(昭和59)2月1日 荷物の取扱を廃止。
1987年(昭和62)3月1日 みどりの窓口開設。
1987年(昭和62)3月21日 新駅舎供用開始。
1987年(昭和62)3月31日 戸籍上貨物の取扱を再開。
1987年(昭和62)4月1日 国鉄分割民営化により、東海旅客鉄道日本貨物鉄道の駅となる。
2001年(平成13)3月13日 エレベーターが2基新設される。
2006年(平成18)4月1日 JR貨物の駅が廃止され、貨物の取扱が廃止。変圧器を輸送する特大貨物列車が数回発着しただけで廃止された。
2010年(平成22)3月13日 沼津駅方面においてICカードTOICA」の利用が可能となる。
2010年(平成22)9月30日 御殿場線で過去に使われ、市内湯沢平公園に展示されていたSL、D52が御殿場駅前に移設される。
2012年(平成24)3月17日 特急「あさぎり」が当駅までの運行となる。
2019年(平成31)3月2日 下曽我駅方面においてICカードTOICA」の利用が可能となる。