鉄道を主とした公共交通ブログ

鉄道を主とした情報を掲載します。

駅の歴史と名所案内 内船駅 UTSUBUNA STATION

駅名 内船
旧漢字 内船
よみ うつぶな
歴かな うつぶな
発音 フツブナ
所在地 山梨県南巨摩郡南部町内船7200
電報略号 ウフ(シツウフ)
事務管理コード △520214
貨物取扱駅コード 5312
マルス入力コード シツウフ
マルスカナコード ウツブナ
スリーレターコード 
鉄道事業者 東海旅客鉄道株式会社
所属路線 身延線
乗入路線 身延線
キロ程 富士起点 34.1km
     

名所案内標記載事項(国鉄営業局昭和30年4月)
 記載なし。

 

歴史
1918年(大正7)10月8日 富士身延鉄道線が十島停留場から延伸、その終着駅の内船南部駅として開業。
1919年(大正8)12月8日 富士身延鉄道線が甲斐大島駅まで延伸。
1938年(昭和13)10月1日 富士身延鉄道鉄道省が借り上げ。同時に内船駅に改称。
1941年(昭和16)5月1日 国有化され、国鉄身延線の駅となる。
1967年(昭和42)3月 駅舎改築。
1981年(昭和56)9月1日 貨物の取扱を廃止。
1987年(昭和62)4月1日 国鉄分割民営化により、東海旅客鉄道の駅となる。
1999年(平成11)4月1日 無人駅化。


 

駅の歴史と名所案内 寄畑駅 YORIHATA STATION

駅名 寄畑
旧漢字 寄畑
よみ よりはた
歴かな よりはた
発音 ヨリハタ
所在地 山梨県南巨摩郡南部町内船21034
電報略号 ヨリ(シツヨリ)
事務管理コード △520213
貨物取扱駅コード
マルス入力コード シツヨリ
マルスカナコード ヨリハタ
スリーレターコード 
鉄道事業者 東海旅客鉄道株式会社
所属路線 身延線
乗入路線 身延線
キロ程 富士起点 31.9km
     

名所案内標記載事項(国鉄営業局昭和30年4月)
 記載なし。

 

歴史
1931年(昭和6)11月1日 富士身延鉄道寄畑停留場として開業。
1938年(昭和13)10月1日 富士身延鉄道鉄道省が借り上げ。同時に駅に昇格。
1941年(昭和16)5月1日 国有化により国鉄身延線の駅となる。
1987年(昭和62)4月1日 国鉄分割民営化により、東海旅客鉄道の駅となる。


 

駅の歴史と名所案内 井手駅 IDE STATION

駅名 井手駅
旧漢字 井手
よみ いで
歴かな ゐで
発音 イデ
所在地 山梨県南巨摩郡南部町井出1621
電報略号 イテ(シツイテ)
事務管理コード △520212
貨物取扱駅コード
マルス入力コード シツイテ
マルスカナコード イデ
スリーレターコード 
鉄道事業者 東海旅客鉄道株式会社
所属路線 身延線
乗入路線 身延線
キロ程 富士起点 29.4km
     

名所案内標記載事項(国鉄営業局昭和30年4月)
 記載なし。

 

歴史
1929年(昭和4)3月26日 富士身延鉄道の井出福士(いでふくし)停留場(旅客駅)が開業。
1929年(昭和4)12月28日 井出側線駅が開業(貨物駅)。
1931年(昭和6)9月20日 井出側線駅が井出福士側線駅に改称。
1931年(昭和6)12月1日 井出福士側線駅が第二井出福士駅に改称。
1936年(昭和11)6月22日認可 井出福士停留場が駅に昇格、井出福士駅となる。同時に第二井出福士駅を併合し、貨物取扱を開始。
1938年(昭和13)10月1日 富士身延鉄道鉄道省が借り上げ。同時に井出駅に改称。
1941年(昭和16)5月1日 国有化され国鉄身延線の駅となる。
1972年(昭和47)9月20日 貨物の取扱を廃止。
1983年(昭和58)4月10日 駅員無配置駅となる。
1987年(昭和62)4月1日 国鉄分割民営化により、東海旅客鉄道の駅となる。
1994年(平成6)3月 駅舎を改築。


 

駅の歴史と名所案内 十島駅 TOSHIMA STATION

駅名 十島
旧漢字 十島
よみ とおしま
歴かな とをしま
発音 トーシマ
所在地 山梨県南巨摩郡南部町十島
電報略号 トヲ(シツトヲ)→トオ(シツトオ)
事務管理コード △520211
貨物取扱駅コード
マルス入力コード シツトウ
マルスカナコード トオシマ
スリーレターコード 
鉄道事業者 東海旅客鉄道株式会社
所属路線 身延線
乗入路線 身延線
キロ程 富士起点 26.3km
     

名所案内標記載事項(国鉄営業局昭和30年4月)
 富士川のあゆ釣 敵期 6月から9月まで 駅前から上下4粁の間

 

歴史
1918年(大正7)8月10日 富士身延鉄道線が芝川駅から延伸、その終着駅として十島停留場が開業。
1918年(大正7)10月8日 富士身延鉄道線が内船南部駅まで延伸。
1936年(昭和11)6月22日 駅に昇格(認可日)。
1938年(昭和13)10月1日 富士身延鉄道鉄道省が借り上げ。
1941年(昭和16)5月1日 国有化され国鉄身延線の駅となる。
1972年(昭和47)9月20日 貨物の取扱を廃止。
1982年(昭和57)2月26日 荷物扱い廃止。
1983年(昭和58)6月1日 無人駅化。
1987年(昭和62)4月1日 国鉄分割民営化により、東海旅客鉄道の駅となる。
1994年(平成6)3月 駅舎を改築。


 

駅の歴史と名所案内 稲子駅 INAKO STATION

駅名 稲子駅
旧漢字 稻子
よみ いなこ
歴かな いなこ
発音 イナコ
所在地 静岡県富士宮市下稲子355
電報略号 イコ(シツイコ)
事務管理コード △520210
貨物取扱駅コード 
マルス入力コード シツイコ
マルスカナコード イナコ
スリーレターコード 
鉄道事業者 東海旅客鉄道株式会社
所属路線 身延線
乗入路線 身延線
キロ程 富士起点 24.0km
     

名所案内標記載事項(国鉄営業局昭和30年4月)
 記載なし。

 

歴史
1929年(昭和4)8月15日 富士身延鉄道の駅として開業。旅客・貨物の取扱を開始。
1938年(昭和13)10月1日 富士身延鉄道鉄道省が借り上げ。
1941年(昭和16)5月1日 国有化され国鉄身延線の駅となる。
1961年(昭和36)10月1日 貨物の取扱を廃止。
1972年(昭和47)9月20日 荷物扱い廃止。
1973年(昭和48)10月1日 駅員無配置駅となる。
1987年(昭和62)4月1日 国鉄分割民営化により、JR東海が継承。


 

駅の歴史と名所案内 芝川駅 SHIBAKAWA STATION

駅名 芝川駅
旧漢字 芝川
よみ しばかわ
歴かな しばかは
発音 シバカワ
所在地 静岡県富士宮市羽鮒1231
電報略号 シワ(シツシワ)
事務管理コード △520209
貨物取扱駅コード
マルス入力コード シツシワ
マルスカナコード シバカワ
スリーレターコード 
鉄道事業者 東海旅客鉄道株式会社
所属路線 身延線
乗入路線 身延線
キロ程 富士起点 21.1km
     

名所案内標記載事項(国鉄営業局昭和30年4月)
 芝川の釣 あゆ、やまめ 附近より上流一帯
 本門寺 日蓮宗本門寺派本山 北4粁

 

歴史
1915年(大正4)3月1日 富士身延鉄道線が大宮町駅から開通、その終着駅として開業。旅客・貨物の取扱を開始。
1918年(大正7)8月10日 富士身延鉄道線が十島駅までが開通。
1938年(昭和13)10月1日 富士身延鉄道を国が借り上げ。
1941年(昭和16)5月1日 国有化、国鉄身延線の駅となる。
1972年(昭和47)9月20日 貨物の取扱を廃止。
1987年(昭和62)4月1日 国鉄分割民営化により、JR東海が継承。
1995年(平成7)10月1日 急行「富士川」の特急への格上げに伴い普通列車のみの停車駅となる。
1998年(平成10) 無人化。
2012年(平成24) 駅舎を改築。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

西村拡人『桜と富士(芝川町より)』油絵 F4(4号)
価格:37400円(税込、送料無料) (2023/2/13時点)


 

駅の歴史と名所案内 沼久保駅 NUMAKUBO STATION

駅名 沼久保
旧漢字 沼久保
よみ ぬまくぼ
歴かな ぬまくぼ
発音 ヌマクボ
所在地 静岡県富士宮市沼久保1065
電報略号 ヌホ(シツヌホ)
事務管理コード △520208
貨物取扱駅コード 
マルス入力コード シツヌホ
マルスカナコード ヌマクボ
スリーレターコード 
鉄道事業者 東海旅客鉄道株式会社
所属路線 身延線
乗入路線 身延線
キロ程 富士起点 16.9km
     

名所案内標記載事項(国鉄営業局昭和30年4月)
 記載なし。

 

歴史
1929年(昭和4)3月1日 富士身延鉄道沼久保停留場として開業。
1938年(昭和13)10月1日 富士身延鉄道を国が借り上げ。同時に沼久保駅に昇格。
1941年(昭和16)5月1日 国有化され国鉄身延線の駅となる。
1987年(昭和62)4月1日 国鉄分割民営化により、JR東海が継承。