鉄道を主とした公共交通ブログ

鉄道を主とした情報を掲載します。

駅の歴史と名所案内 東石黒駅 HIGASHI-ISHIGURO STATION

駅名 東石黒駅
旧漢字 東石黑
よみ ひがしいしぐろ
歴かな ひがしいしぐろ
発音 ヒガシイシグロ
所在地 富山県南砺市下吉江2683-2
電報略号 ヒク(カナヒク)
事務管理コード △542009
貨物取扱駅コード 
マルス入力コード カナヒク
マルスカナコード ヒガシイシグロ
鉄道事業者 西日本旅客鉄道株式会社
所属路線 城端線 
乗入路線 城端線
キロ程 城端線 高岡起点 22.0km
    
    

 

 

名所案内標記載事項(国鉄営業局昭和30年4月)
 記載なし。
 

 

歴史
1951年(昭和26)8月10日 日本国有鉄道城端線の福野駅~福光駅間に新設開業。旅客営業のみ。
1987年(昭和62)4月1日 国鉄分割民営化により、西日本旅客鉄道の駅となる。
2019年(令和1)末 老朽化した待合室が建て替えられた。


 

駅の歴史と名所案内 福野駅 FUKUNO STATION

駅名 福野駅
旧漢字 福野
よみ ふくの
歴かな ふくの
発音 フクノ
所在地 富山県南砺市松原新1767
電報略号 フノ(カナフノ)
事務管理コード △542008
貨物取扱駅コード 5792
マルス入力コード カナフノ
マルスカナコード フクノ
鉄道事業者 西日本旅客鉄道株式会社
所属路線 城端線 
乗入路線 城端線
キロ程 城端線 高岡起点 19.4km
    
    

 

 

名所案内標記載事項(国鉄営業局昭和30年4月)
 夜鷹(よたか)祭(福野神明社) 奉燈行事にあらわる 5月1日 駅付近
 高瀬神社 越中一ノ宮 当駅乗換高瀬神社駅付近
 井波別院 真宗大谷派 蓮如上人の旧蹟 太子伝会 7月22日から28日まで 当駅乗換井波駅南西0.9粁
 小牧ダム 落差70米 当駅乗換青島町駅南東4粁 バスあり
 湯谷温泉 小牧ダム付近
 庄川峡 新緑と紅葉の名所 小牧ダム付近
 大牧温泉 渓谷美に富む 庄川峡内 定期船あり 

 

 

歴史
1896年(明治29)6月6日 中越鉄道が高岡~城端間の起工式を挙行する。
1897年(明治30)4月9日 中越鉄道線当駅~黒田仮停車場間が竣工する。
1897年(明治30)5月4日 中越鉄道線黒田仮停車場~当駅間の開業に伴い、東礪波郡福野町において開業し、終着駅として一般運輸営業を開始する。
1897年(明治30)7月16日 当駅~福光駅間が竣工する。
1897年(明治30)8月18日 当駅~福光駅間が開業する。
1899年(明治32)5月30日 当駅~出町駅間に高儀駅が開業する。
1913年(大正2) この年、駅舎を改築する。
1915年(大正4)7月19日 中越鉄道が加越鉄道と当駅共同使用契約を締結する。
1915年(大正4)7月21日 砺波鉄道線(後の加越能鉄道加越線)当駅~青島町駅間が開業する。
1919年(大正8)9月17日 金福鉄道との会社合併により、砺波鉄道が加越鉄道と改称する。
1920年(大正9)9月1日 中越鉄道の国有化により、中越鉄道の駅は鉄道省中越線の駅となる。当駅は旅客、手荷物、小荷物及び大貨物の取扱を行う。
1922年(大正11)7月22日 加越鉄道線当駅~石動駅が開業する。
1926年(大正15)8月15日 加越鉄道線当駅~津沢駅間に安居寺駅が開業する。
1929年(昭和4) 中央本線牛込駅にて使用されていた跨線橋の払下げを受け、福野町がこれを加越鉄道に寄附し福野駅に設置する。
1935年(昭和10)5月10日 加越鉄道線当駅~高瀬村駅間に焼野駅が開業する。
1940年(昭和15) 電報取扱を開始する。
1942年(昭和17)8月1日 国有鉄道中越高岡駅城端駅間が城端線に改称され、当駅もその所属となる。
1943年(昭和18)1月1日 会社合併により、加越鉄道線は富山地方鉄道加越線となる。
1944年(昭和19)5月18日 富山地方鉄道加越線当駅~高瀬神社駅間の焼野駅を廃止する。
1950年(昭和25)10月23日 加越線の譲渡により、富山地方鉄道加越線が加越能鉄道加越線となる。
1951年(昭和26)8月10日 城端線当駅~福光駅間に東石黒駅が開業する。
1956年(昭和31) 新たにホームを設置し、列車交換を可能にする。
1959年(昭和34) 新たに跨線橋を設置する。
1969年(昭和44)4月1日 加越線当駅~高瀬神社駅間に焼野駅が再開業する。
1972年(昭和47)9月16日 加越能鉄道加越線が廃止される。
1974年(昭和49)10月1日 営業範囲を改正し、旅客、荷物及び車扱貨物を取扱う駅となる。
1980年(昭和55)9月25日 営業範囲を改正し、車扱貨物の取扱を廃する。
1985年(昭和60)3月14日 営業範囲を改正し、荷物の取扱を廃する。
1987年(昭和62)4月1日 国鉄分割民営化により、JR西日本の駅となる。


 

駅の歴史と名所案内 高儀駅 TAKAGI STATION

駅名 高儀駅
旧漢字 高儀
よみ たかぎ
歴かな たかぎ
発音 タカギ
所在地 富山県南砺市川除新879-2
電報略号 コキ(カナコキ)
事務管理コード △542007
貨物取扱駅コード 
マルス入力コード カナコキ
マルスカナコード (ジナ)タカギ
鉄道事業者 西日本旅客鉄道株式会社
所属路線 城端線 
乗入路線 城端線
キロ程 城端線 高岡起点 17.0km
    
    

 

 

名所案内標記載事項(国鉄営業局昭和30年4月)
 記載なし。
 

 

歴史
1899年(明治32)5月30日 中越鉄道の出町駅(後の砺波駅)~福野駅間に新設開業し、旅客及び貨物の取扱を開始する。
1902年(明治35)5月14日 中越鉄道が二塚及び高儀停車場の廃止届出を行う。
1902年(明治35)5月20日 中越鉄道が二塚及び高儀停車場の廃止届出を変更し、二塚停車場のみの廃止とする。
1920年(大正9)9月1日 中越鉄道の国有化により、鉄道省中越線の駅となる。駅は旅客、手荷物、小荷物及び大貨物の取扱を行う。
1942年(昭和17)8月1日 中越線の高岡駅城端駅間が城端線に改称され、当駅もその所属となる。
1951年(昭和26)8月10日 当駅~出町駅間に東野尻駅が開業する。
1969年(昭和44)10月1日 営業範囲を改正し、手荷物及び小荷物の配達取扱を廃止する。
1970年(昭和45)6月25日 早朝・夜間の窓口を閉鎖し、改札を取り止め。
1970年(昭和45)10月1日 営業範囲を改正し、荷物及び貨物の取扱を廃する。また、停留場化が行われ無人駅となる。
1987年(昭和62)4月1日 国鉄分割民営化により、西日本旅客鉄道の駅となる。
1987年(昭和62)12月25日 駅舎を改築し、その完成記念式典を挙行する。


 

駅の歴史と名所案内 東野尻駅 HIGASHI-NOJIRI STATION

駅名 東野尻駅
旧漢字 東野尻
よみ ひがしのじり
歴かな ひがしのじり
発音 ヒガシノジリ
所在地 富山県砺波市苗加4162
電報略号 ヒノ(カナヒノ)
事務管理コード △542006
貨物取扱駅コード 
マルス入力コード カナヒノ
マルスカナコード ヒガシノジリ
鉄道事業者 西日本旅客鉄道株式会社
所属路線 城端線 
乗入路線 城端線
キロ程 城端線 高岡起点 15.5km
    
    

 

 

名所案内標記載事項(国鉄営業局昭和30年4月)
 記載なし。
 

 

歴史
1951年(昭和26)8月10日 日本国有鉄道城端線の出町駅(後の砺波駅)高儀駅間の東礪波郡東野尻村(後の砺波市東野尻地区)に新設開業。旅客営業のみ。地元の強い要望により設置された。
1987年(昭和62)4月1日 国鉄分割民営化により、西日本旅客鉄道の駅となる。
2019年(平成31)3月12日 老朽化した待合室が建て替えられた。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

苗加屋 特別純米 雄山錦 無濾過生原酒 1800ml
価格:3,300円(税込、送料別) (2023/4/6時点)


 

駅の歴史と名所案内 砺波駅 TONAMI STATION

駅名 砺波駅
旧漢字 砺波
よみ となみ
歴かな となみ
発音 トナミ
所在地 富山県砺波市表町1-1
電報略号 トナ(カナトナ)
事務管理コード △542005
貨物取扱駅コード 5791
マルス入力コード カナトナ
マルスカナコード トナミ
鉄道事業者 西日本旅客鉄道株式会社
所属路線 城端線 
乗入路線 城端線
キロ程 城端線 高岡起点 13.3km
    
    

 

 

名所案内標記載事項(国鉄営業局昭和30年4月)
 比翼園(ひよくえん)のぼたん 北0.5粁
 チューリップの栽培地 東2粁 バスあり
 太田堤の桜 東4粁
 

 

歴史
1897年(明治30)5月4日 中越鉄道の黒田仮停車場~福野駅間開業と同時に出町駅(でまちえき)として設置され、旅客及び貨物の取扱を開始する。
1899年(明治32)5月30日 当駅~福野駅間に高儀駅が開業する。
1900年(明治33)12月29日 当駅~戸出駅間に油田駅が開業する。
1910年(明治43) この年度において駅舎を改築する。
1920年(大正9)9月1日 中越鉄道の国有化により、鉄道省中越線の駅となる。当駅は旅客、手荷物、小荷物及び大貨物の取扱を行う。
1935年(昭和10)5月 東礪波郡出町町長神田七次郎が駅舎並びに乗降場の拡築を鉄道大臣等に陳情する。
1942年(昭和17)8月1日 中越線の高岡駅城端駅間が城端線に改称され、当駅もその所属となる。
1951年(昭和26)8月10日 当駅~高儀駅間に東野尻駅が開業する。
1954年(昭和29)11月10日 出町駅から砺波駅に駅名を改称する。
1958年(昭和33)3月 駅舎の改築を行う(コンクリート平屋建246平米)。
1974年(昭和49)10月1日 営業範囲を改正し、旅客、荷物及び車扱貨物を取扱う駅となる。
1980年(昭和55)6月10日 駅前広場が完成。
1980年(昭和55)9月25日 営業範囲を改正し、車扱貨物の取扱を廃止する。
1985年(昭和60)3月14日 営業範囲を改正し、荷物の取扱を廃止する。
1987年(昭和62)3月31日 営業範囲を改正し、荷物(但し新聞紙に限る)の取扱を開始する。
1987年(昭和62)4月1日 国鉄分割民営化により、西日本旅客鉄道の駅となる。
1992年(平成4)7月25日 みどりの窓口開設。
1998年(平成10)2月5日 駅舎を改築し、その供用を開始する。
1998年(平成10)4月7日 砺波駅周辺整備事業を完了する。


 

駅の歴史と名所案内 油田駅 ABURADEN STATION

駅名 油田駅
旧漢字 油田
よみ あぶらでん
歴かな あぶらでん
発音 アブラデン
所在地 富山県砺波市三郎丸
電報略号 ユテ(カナユテ)
事務管理コード △542004
貨物取扱駅コード 
マルス入力コード カナユテ
マルスカナコード アブラデン
鉄道事業者 西日本旅客鉄道株式会社
所属路線 城端線 
乗入路線 城端線
キロ程 城端線 高岡起点 10.7km
    
    

 

 

名所案内標記載事項(国鉄営業局昭和30年4月)
 記載なし。
 

 

歴史
1900年(明治33)12月29日 中越鉄道の戸出駅~出町駅(後の砺波駅)間の東礪波郡油田村(後の砺波市油田地区)に新設開業し、旅客及び貨物の取扱を開始する。
1920年(大正9)9月1日 中越鉄道の国有化により、鉄道省中越線の駅となる。当駅は旅客、手荷物、小荷物及び大貨物の取扱を行う。
1942年(昭和17)8月1日 中越線の高岡駅城端駅間が城端線に改称され、当駅もその所属となる。
1969年(昭和44)10月1日 営業範囲を改正し、手荷物及び小荷物の配達取扱を廃止する。
1970年(昭和45)10月1日 営業範囲を改正し、貨物の取扱を廃止する。
1974年(昭和49)10月1日 営業範囲を改正し、旅客及び荷物を取扱う駅となる。
1984年(昭和59)2月1日 営業範囲を改正し、荷物の取扱を廃止する。
1984年(昭和59)4月1日 駅員無配置駅となる。
1987年(昭和62)4月1日 国鉄分割民営化により、西日本旅客鉄道の駅となる。
1989年(平成1)12月25日:新駅舎の完成記念式典を挙行する。


 

駅の歴史と名所案内 戸出駅 TOIDE STATION

駅名 戸出駅
旧漢字 戶出
よみ といで
歴かな といで
発音 トイデ
所在地 富山県高岡市戸出町二丁目4-1
電報略号 トイ(カナトイ)
事務管理コード △542003 
貨物取扱駅コード 
マルス入力コード カナトイ
マルスカナコード トイデ
鉄道事業者 西日本旅客鉄道株式会社
所属路線 城端線 
乗入路線 城端線
キロ程 城端線 高岡起点 7.3km
    
    

 

 

名所案内標記載事項(国鉄営業局昭和30年4月)
 記載なし。
 

 

歴史
1896年(明治29)10月10日 駅舎が竣工する。
1897年(明治30)5月4日 中越鉄道黒田仮停車場~福野駅間開業と同時に設置され、旅客及び貨物の取扱を開始する。
1920年(大正9)9月1日 中越鉄道国有化により、鉄道省中越線の駅となる。当駅は旅客、手荷物、小荷物及び大貨物の取扱を行う。
1942年(昭和17)8月1日 中越線の高岡駅城端駅間が城端線に改称され、当駅もその所属となる。
1954年(昭和29)12月15日 跨線橋が竣工する。
1967年(昭和42)10月 貨車移動のため、車輌移動機(ANT15-2型)を設備する。
1969年(昭和44)10月1日 営業範囲を改正し、手荷物及び小荷物の配達取扱を廃止する。
1970年(昭和45)6月25日 早朝・夜間の窓口を閉鎖し、改札を取り止め。
1970年(昭和45)10月1日 営業範囲を改正し、貨物の取扱を廃止する。
1974年(昭和49)10月1日 営業範囲を改正し、旅客及び荷物を取扱う駅となる。
1984年(昭和59)2月1日 営業範囲を改正し、荷物の取扱を廃止する。
1987年(昭和62)3月31日 営業範囲を改正し、荷物(但し新聞紙に限る)の取扱を開始する。
1987年(昭和62)4月1日 国鉄分割民営化により、西日本旅客鉄道の駅となる。
2001年(平成13)7月1日 乗車券類簡易委託発売業務引渡し式が行われ、簡易委託駅となる。