鉄道を主とした公共交通ブログ

鉄道を主とした情報を掲載します。

駅の歴史と名所案内 林駅 HAYASHI STATION

駅名 林駅
旧漢字 林
よみ はやし
歴かな はやし
発音 ハヤシ
所在地 富山県高岡市東藤平蔵240
電報略号 ハシ(カナハシ)
事務管理コード △542002 
貨物取扱駅コード 
マルス入力コード カナハシ
マルスカナコード ハヤシ
鉄道事業者 西日本旅客鉄道株式会社
所属路線 城端線 
乗入路線 城端線
キロ程 城端線 高岡起点 4.6km
    
    

 

 

名所案内標記載事項(国鉄営業局昭和30年4月)
 当時未開業。
 

 

歴史

1956年(昭和31)11月19日 日本国有鉄道城端線二塚駅~戸出駅間に新設開業。旅客営業のみ。
1987年(昭和62)4月1日 国鉄分割民営化により、西日本旅客鉄道の駅となる。
2019年(令和1)末 老朽化した待合室が建て替えられた。


 

駅の歴史と名所案内 二塚駅 FUTATSUKA STATION

駅名 二塚駅
旧漢字 二塚
よみ ふたつか
歴かな ふたつか
発音 フタツ
所在地 富山県高岡市二塚2209
電報略号 フツ(カナフツ)
事務管理コード △542001 
貨物取扱駅コード 5790
マルス入力コード カナフツ
マルスカナコード フタツ
鉄道事業者 西日本旅客鉄道株式会社
所属路線 城端線 
乗入路線 城端線
キロ程 城端線 高岡起点 3.3km
    
    

 

 

名所案内標記載事項(国鉄営業局昭和30年4月)
 恒性(こうしょう)皇子の墓 後醍醐天皇皇子 東0.6粁
 

 

歴史
1899年(明治32)4月3日 中越鉄道の高岡駅~戸出駅間に二塚駅(初代)が開業する。
1902年(明治35)5月14日 中越鉄道が二塚及び高儀両停車場の廃止届出を行う。
1902年(明治35)5月15日 二塚駅(初代)を廃止する。
1914年(大正3)2月20日 中越鉄道の二塚簡易停車場として再開業し、旅客の取扱を開始する。なお、二塚は「ふたづか」と訓ずる。
1917年(大正6)4月1日 二塚簡易停車場を二塚停留場とする。
1920年(大正9)9月1日 中越鉄道の国有化により、鉄道省中越線に移管。同時に駅に昇格して二塚駅(2代目)となり、旅客、手荷物及び附随小荷物に限り取扱を開始する。
1921年(大正10)5月20日 営業範囲を改正し、一般小荷物の取扱を開始する。
1926年(大正15)9月1日 営業範囲を改正し、小口扱貨物の取扱を開始する。
1933年(昭和8)7月2日 営業範囲を改正し、貸切扱貨物の取扱を開始する。
1942年(昭和17)8月1日 中越線の高岡駅城端駅間が城端線に改称され、当駅もその所属となる。
1956年(昭和31)11月19日 当駅~戸出駅間に林駅が開業する。
1957年(昭和32)2月 砺波製紙(後の中越パルプ工業)二塚工場が操業開始する。この頃工場への専用線が竣工する。
1969年(昭和44)10月1日 営業範囲を改正し、手荷物及び小荷物の配達取扱を廃する。
1970年(昭和45)10月1日 営業範囲を改正し、旅客、手荷物、小荷物及び専用線発着車扱貨物を取扱う駅となる。
1974年(昭和49)10月1日 営業範囲を改正し、旅客、荷物及び専用線発着車扱貨物を取扱う駅となる。
1984年(昭和59)2月1日 営業範囲を改正し、荷物の取扱を廃止する。
1987年(昭和62)4月1日 国鉄分割民営化により、西日本旅客鉄道および日本貨物鉄道の駅となる。貨物は専用線発着車扱貨物を取扱う。
1994年(平成6)12月3日 営業範囲を改正し、専用線発着コンテナ貨物及び車扱貨物を取扱う駅となる。
1996年(平成8)3月16日 営業範囲を改正し、専用線発着車扱貨物の取扱を廃止する。
2015年(平成27)3月14日 当駅~高岡駅間に新高岡駅が開業する。また、当駅発着の貨物列車が臨時列車となる。
2015年(平成27)9月30日 当駅接続専用線の運用を休止する。
2015年(平成27)10月1日 貨物取扱の休止に伴い無人駅となる。
2017年(平成29)4月1日 JR貨物の駅が廃止され、貨物取扱が正式に終了。


 

駅の歴史と名所案内 黒田仮停車場(廃止) KURODA STATION

駅名 黒田仮停車場
旧漢字 黑田
よみ くろだ
歴かな くろだ
発音 クロダ
所在地 
電報略号 シタ(カナシタ)
事務管理コード 
貨物取扱駅コード 
マルス入力コード 
マルスカナコード 
鉄道事業者 
所属路線 中越鉄道線 
乗入路線 中越鉄道線
キロ程 城端線 高岡起点 約2.2km
    
    

 

 

名所案内標記載事項(国鉄営業局昭和30年4月)
 当時すでに廃止。
 

 

歴史

中越鉄道により富山県初の鉄道として1897年に開業した。官営鉄道北陸線はまだ開業しておらず、高岡駅の位置が未定だったため、仮駅として黒田仮停車場を設け起点とした。国有化後は中越線を名乗ったが、のちに城端線となった。
1897年(明治30)5月4日 中越鉄道黒田仮停車場~福野駅間(10M55C≒17.2km)が開業。黒田仮停車場・戸出駅・出町駅・福野駅が開業。
1898年(明治31)1月2日 高岡駅~黒田仮停車場間(1M30C≒2.21km)が延伸開業し、高岡駅城端駅間が全通。高岡駅開業・黒田仮停車場が廃止。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

チェコ語の隙間の隙間 [ 黒田 龍之助 ]
価格:2,860円(税込、送料無料) (2023/3/25時点)


 

駅の歴史と名所案内 新高岡駅 SHIN-TAKAOKA STATION

駅名 新高岡駅
旧漢字 新高岡
よみ しんたかおか
歴かな しんたかをか
発音 シンタカオカ
所在地 富山県高岡市下黒田3011
電報略号 シタ(カナシタ)
事務管理コード △540202
貨物取扱駅コード 
マルス入力コード 
マルスカナコード 
鉄道事業者 西日本旅客鉄道株式会社
所属路線 城端線北陸新幹線 
乗入路線 城端線北陸新幹線
キロ程 城端線 高岡起点 1.8km
    北陸新幹線 高崎起点 305.8km
    

 

 

名所案内標記載事項(国鉄営業局昭和30年4月)
 当時未開業。
 

 

歴史
2009年(平成21)11月 駅高架部着工。
2012年(平成24)6月 駅高架部完成。
2012年(平成24)9月9日 駅舎着工。
2013年(平成25)6月7日 駅名を「新高岡駅」に決定。
2014年(平成26)8月 駅舎完成。
2015年(平成27)3月10日 駅の開業に先立ち、南口駅前ロータリーに路線バスが乗り入れ開始。
2015年(平成27)3月14日 北陸新幹線長野駅金沢駅間延伸に伴い開業。
2017年(平成29)4月15日 城端線高岡駅方面において交通系ICカードICOCA」の利用が可能になる。
2020年(令和2)12月24日 ホームに踏み外し防止用のスペースライトを設置し、使用開始。
2021年(令和3)10月 みどりの券売機プラス導入。


 

駅の歴史と名所案内 蛸島駅(廃止) TAKOJIMA STATION

駅名 蛸島
旧漢字 蛸島
よみ たこじま
歴かな たこじま
発音 タコジマ
所在地 石川県珠洲市正院町川尻
電報略号 タコ(カナタコ)
事務管理コード △541927
貨物取扱駅コード 
マルス入力コード 
マルスカナコード 
鉄道事業者 のと鉄道
所属路線 能登線 
乗入路線 能登線
キロ程 穴水起点 61.0km
    

 

 

名所案内標記載事項(国鉄営業局昭和30年4月)
 当時未開業。
 

 

歴史
1964年(昭和39)9月21日 日本国有鉄道能登線の松波駅~当駅間の開業に伴い、駅開業。旅客営業のみ(業務委託駅)。
1987年(昭和62)4月1日 国鉄分割民営化に伴い、西日本旅客鉄道の駅となる。
1988年(昭和63)3月25日 のと鉄道への転換に伴い、同社の能登線の駅となる。同時に無人駅化。
2005年(平成17)4月1日 能登線廃止に伴い廃止。


 

駅の歴史と名所案内 正院駅(廃止) SHOIN STATION

駅名 正院駅
旧漢字 正院
よみ しょういん
歴かな しやうゐん
発音 ショーイン
所在地 石川県珠洲市正院町正院
電報略号 シヨ(カナシヨ)
事務管理コード △541926
貨物取扱駅コード 
マルス入力コード 
マルスカナコード 
鉄道事業者 のと鉄道
所属路線 能登線 
乗入路線 能登線
キロ程 穴水起点 59.0km
    

 

 

名所案内標記載事項(国鉄営業局昭和30年4月)
 当時未開業。
 

 

歴史
1964年(昭和39)9月21日 日本国有鉄道能登線の駅として開業(業務委託駅)。
1985年(昭和60)4月1日 無人駅(簡易委託駅)化。
1987年(昭和62)4月1日 国鉄分割民営化により西日本旅客鉄道に承継される。
1988年(昭和63)3月25日 のと鉄道への転換により同社能登線の駅となる。同時に完全無人駅化。
2005年(平成17)4月1日 能登線廃止に伴い廃駅。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

北陸の名城を歩く 石川編 [ 向井 裕知 ]
価格:2,750円(税込、送料無料) (2023/3/25時点)


 

駅の歴史と名所案内 珠洲駅(廃止) SUZU STATION

駅名 珠洲
旧漢字 珠洲
よみ すず
歴かな すず
発音 スズ
所在地 石川県珠洲市野々江町
電報略号 スス(カナスス)
事務管理コード △541925
貨物取扱駅コード 5789
マルス入力コード 
マルスカナコード 
鉄道事業者 のと鉄道
所属路線 能登線 
乗入路線 能登線
キロ程 穴水起点 57.4km
    

 

 

名所案内標記載事項(国鉄営業局昭和30年4月)
 当時未開業。
 

 

歴史
1964年(昭和39)9月21日 日本国有鉄道能登線の駅として開業する。
1981年(昭和56)11月20日 貨物の取扱を廃止。
1987年(昭和62)4月1日 国鉄分割民営化により西日本旅客鉄道の駅となる。
1988年(昭和63)3月25日 のと鉄道への転換により同社能登線の駅となる。
2005年(平成17)4月1日 能登線廃止に伴い廃止。
2009年(平成21)2月10日 駅舎ならびに検車庫の解体工事終了。
2010年(平成22)3月25日 駅舎跡地にすずなり館という名称にて再生された道の駅が完成。