鉄道を主とした公共交通ブログ

鉄道を主とした情報を掲載します。

駅の歴史と名所案内 禅昌寺駅 ZENSHOJI STATION

駅名 禅昌寺
旧漢字 禅昌寺
よみ ぜんしょうじ
歴かな ぜんしやうじ
発音 ゼンショー
所在地 岐阜県下呂市萩原町中呂387
駅番号 
電報略号 セン(ナコセン)
事務管理コード △530418
貨物取扱駅コード 
マルス入力コード ナコセン
マルスカナコード センショウジ
鉄道事業者 東海旅客鉄道株式会社
所属路線 高山本線
乗入路線 高山本線
キロ程 高山本線 岐阜起点 93.5km
     

 

 

名所案内標記載事項(国鉄営業局昭和30年4月)
 禅昌寺 臨済宗妙心寺派 天然記念物大杉あり 南800米
 

 

歴史
1931年(昭和6)5月9日 高山線下呂~飛騨萩原間延伸により開業。旅客及び貨物の取扱を開始。当初は当駅設置の予定がなかったが、地元の寄付による請願駅として設置された。
1934年(昭和9)10月25日 飛騨小坂駅坂上駅間 が開業し全通。飛越線が高山線編入され、岐阜駅~富山間が高山本線となる。
1959年(昭和34)10月15日 貨物の取扱を廃止。
1962年(昭和37)4月1日 荷物扱い廃止。旅客のみを取り扱う駅員無配置駅となる。
1966年(昭和41)10月1日 行き違い設備が完成し、使用開始。1968年の列車集中制御装置(CTC)導入まで運転助役のみ配置。
1987年(昭和62)4月1日 国鉄分割民営化により、東海旅客鉄道の駅となる。
1997年(平成9) 簡易駅舎に改築。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

【中古】飛騨路の仙境下呂温泉(絵葉書)
価格:1,650円(税込、送料別) (2023/4/22時点)