鉄道を主とした公共交通ブログ

鉄道を主とした情報を掲載します。

駅の歴史と名所案内 四ツ谷駅 YOTSUYA STATION

駅名 四ツ谷駅
旧漢字 四ツ谷
よみ よつや
歴かな よつや
発音 ヨツヤ
所在地 東京都新宿区四谷一丁目無番地
駅番号 
電報略号 ヨヤ(トニヨヤ)
事務管理コード △440506
貨物取扱駅コード 
マルス入力コード トニヨヤ
マルスカナコード ヨツヤ
鉄道事業者 東日本旅客鉄道東京メトロ
所属路線 中央本線丸ノ内線南北線
乗入路線 中央線快速(JC 04)・中央・総武線(JB 14)・丸ノ内線(M 12)・南北線(N 08)
キロ程 中央本線 東京起点 6.6km
    丸の内線 池袋起点 13.7km
    南北線線 目黒起点 7.9km

 

 

名所案内標記載事項(国鉄営業局昭和30年4月)
 記載なし。
  

 

歴史
1894年(明治27)10月9日 新宿駅~牛込駅間開通と同時に甲武鉄道の駅として開業。旅客営業のみ。
1906年(明治39)10月1日 甲武鉄道の国有化により、官設鉄道の駅となる。
1909年(明治42)10月12日 線路名称制定により中央東線の所属となる。
1911年(明治44)5月1日 中央東線宮ノ越駅中央西線木曽福島駅間の延伸開業に伴い、塩尻駅篠ノ井駅間を篠ノ井線として分離、中央東線中央西線編入して昌平橋駅~塩尻駅名古屋駅間が中央本線となる。
1949年(昭和24)6月1日 日本国有鉄道発足。
1959年(昭和34)3月15日 帝都高速度交通営団(営団地下鉄)丸ノ内線の駅が開業。
1987年(昭和62)4月1日 国鉄分割民営化に伴い、中央本線の駅は東日本旅客鉄道の駅となる。
1990年(平成2)9月28日 駅ビル「アトレ四谷」が開業。
1990年(平成2)11月10日 赤坂口に自動改札機を導入。
1990年(平成2)12月8日 四ツ谷口・麹町口に自動改札機を導入。
1996年(平成8)3月26日 営団地下鉄南北線の当駅~駒込駅間が開通。
1997年(平成9)9月30日 営団地下鉄南北線の当駅~溜池山王駅間が開通。途中駅となる。
1999年(平成11)5月3日 女性駅職員が営団で初めて深夜勤務を開始(池袋駅後楽園駅と同時)。
2001年(平成13)11月18日 JR東日本ICカードSuica」の利用が可能となる。
2004年(平成16)4月1日 帝都高速度交通営団(営団地下鉄)民営化に伴い、丸ノ内線南北線の駅は東京地下鉄(東京メトロ)に継承される。
2007年(平成19)3月18日 東京メトロICカードPASMO」の利用が可能となる。
2007年(平成19)5月18日 丸ノ内線でホームドアが運用開始。
2010年(平成22)6月23日 目白駅とともに、東京都内としては国鉄・JRを通して史上初の女性駅長が着任。
2012年(平成24)3月中旬 駅ビル「アトレ四谷」がリニューアル。
2015年(平成27)3月13日 南北線ホームの発車メロディを変更。
2019年(平成31)3月16日 この日のダイヤ改正を以て、唯一当駅に停車していた特急「かいじ121号」が通過となり、当駅に停車する特急がなくなる。
2020年(令和2)秋 JR東日本で、駅ナカシェアオフィス「STATION BOOTH」が開業。
2021年(令和3)3月26日 丸ノ内線の駅に太陽光発電システムが導入される。
2022年(令和4)2月28日 この日をもってみどりの窓口が営業を終了。
2022年(令和4)3月1日 話せる指定席券売機を導入。