駅名 高麗川駅
旧漢字 高麗川
よみ こまがわ
歴かな こまがは
発音 コマガワ
所在地 埼玉県日高市大字原宿336-2
駅番号
電報略号 マワ(トニマワ)
事務管理コード △440907
貨物取扱駅コード 4633
マルス入力コード トニマワ
マルスカナコード コマガワ
鉄道事業者 東日本旅客鉄道株式会社
所属路線 八高線・川越線
乗入路線 八高線
川越線
キロ程 八高線 八王子起点 31.1km
川越線 大宮起点 30.6km
名所案内標記載事項(国鉄営業局昭和30年4月)
記載なし。
歴史
1933年(昭和8)4月15日 日本国有鉄道八高線の東飯能駅~越生駅間の開通と同時に開業。一般駅。開業当時の当地は入間郡高麗川村で、駅名はこれに由来する。
1940年(昭和15)7月22日 川越線の大宮駅~当駅間が開業。
1963年(昭和38)5月16日 日本セメント(後の太平洋セメント)専用線が運用開始。
1969年(昭和44)10月1日 配達の取り扱いを廃止。
1984年(昭和59)2月1日 荷物扱い廃止。
1985年(昭和60)9月30日 川越線が電化開業。
1987年(昭和62)4月1日 国鉄分割民営化に伴い、東日本旅客鉄道・日本貨物鉄道の駅となる。
1996年(平成8)3月16日 八高線の八王子駅~当駅間が電化開業。
1999年(平成11)9月20日 太平洋セメント専用線が廃止。太平洋セメントの埼玉工場へ専用線が続き、工場で生産されたセメントの発送を行っていた。専用線は全長1.4km・非電化であった。JR機が牽引作業を行い、工場内入換作業は太平洋セメント保有の入換動車(スイッチャー)が使用されていた。
2001年(平成13)11月18日 ICカード「Suica」の利用が可能となる。
2005年(平成17)4月1日 JR貨物の駅が廃止。
2007年(平成19)3月18日 E233系電車の当駅までの乗り入れが開始される。
2013年(平成25)4月1日 バリアフリー化工事が完成。エレベーターの使用を開始。
2022年(令和4)1月31日 この日をもってみどりの窓口が営業を終了。
2022年(令和4)3月1日 話せる指定席券売機を導入。
|
|