鉄道を主とした公共交通ブログ

鉄道を主とした情報を掲載します。Amazonのアソシエイトとして、当メディアは適格販売により収入を得ています。

駅の歴史と名所案内 馬堀駅 UMAHORI STATION

駅名 馬堀駅
旧漢字 馬堀
よみ うまほり
歴かな うまほり
発音 ウマホリ
所在地 京都府亀岡市篠町馬堀六ノ坪29-5
駅番号 
電報略号 ウマ(フチウマ)
事務管理コード △630701
貨物取扱駅コード  
マルス入力コード フチウマ
マルスカナコード ウマホリ
スリーレターコード 
鉄道事業者 西日本旅客鉄道株式会社
所属路線 山陰本線(JR-E10)
乗入路線 山陰本線
キロ程 山陰本線 京都起点 18.1km

 


名所案内標記載事項(国鉄営業局昭和30年4月)
 記載なし



歴史
1935年(昭和10)7月20日 鉄道省山陰本線の松尾山信号場(後のトロッコ保津峡駅)~亀岡間に新設開業。京都~福知山間の各駅と大阪駅に発着する旅客のみ取扱い。
1949年(昭和24)10月15日 同日より手荷物・小荷物の取り扱いを開始し、旅客取扱区間の制限を撤廃。
1963年(昭和38)7月 駅舎改築。
1971年(昭和46)12月1日 荷物扱い廃止。
1973年(昭和48)4月19日 午前7時25分ごろ馬堀駅を出発しようとした亀岡発京都行き気動車9連の運転士が信号を見落として出発し、引込み線に進入、車止めに衝突、前2両が脱線した。復旧は午前9時30分までかかり朝の通勤通学輸送に大きく影響、また特急4本・急行5本・貨物列車4本が運休した。
1975年(昭和50)4月 利用客のタバコの不始末により、駅舎が半焼。
1976年(昭和51)4月14日 鉄筋コンクリート造の駅舎に改築。
1987年(昭和62)4月1日 国鉄分割民営化により、西日本旅客鉄道の駅となる。
1988年(昭和63)3月13日 路線愛称の制定により、「嵯峨野線」の愛称を使用開始。
1989年(平成1)3月5日 嵯峨(後の嵯峨嵐山)~当駅まで複線の新線に切り替え。旧駅の北側になる現在の場所に移転。
1992年(平成4)11月1日 みどりの窓口営業開始。
1998年(平成10)9月22日 自動改札機を設置し、供用開始。
2003年(平成15)11月1日 ICカードICOCA」の利用が可能となる。
2008年(平成20)12月14日 当駅から亀岡駅まで複線化。交換設備廃止。
2018年(平成30)3月17日 駅ナンバリングが導入され、使用を開始する。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

馬の惑星 [ 星野 博美 ]
価格:2,200円(税込、送料無料) (2024/7/27時点)