鉄道を主とした公共交通ブログ

鉄道を主とした情報を掲載します。Amazonのアソシエイトとして、当メディアは適格販売により収入を得ています。

駅の歴史と名所案内 西富山駅 NISHI-TOYAMA STATION

駅名 西富山駅
旧漢字 西富山
よみ にしとやま
歴かな にしとやま
発音 ニシトヤマ
所在地 富山県富山市寺町1186
駅番号 
電報略号 ニト(カナニト)
事務管理コード △540408
貨物取扱駅コード 
マルス入力コード カナニト
マルスカナコード ニシトヤマ
鉄道事業者 西日本旅客鉄道株式会社
所属路線 高山本線
乗入路線 高山本線
キロ程 高山本線 岐阜起点 222.2km
     

 

 

名所案内標記載事項(国鉄営業局昭和30年4月)
 記載なし。
 

 

歴史
1927年(昭和2)9月1日 鉄道省飛越線として富山駅越中八尾駅間が開通すると同時に一般駅として開業する。
1934年(昭和9)10月25日 線路名称が改定され、飛越線が高山本線編入されたことに伴い、当駅もその所属となる。
1969年(昭和44)10月1日 営業範囲を改正し、手荷物及び小荷物の配達取扱を廃する。
1974年(昭和49)10月1日 営業範囲を改正し、旅客、荷物及び車扱貨物を取扱う駅となる。
1981年(昭和56)11月20日 営業範囲を改正し、旅客、荷物及び専用線発着車扱貨物を取扱う駅となる。
1984年(昭和59)2月1日 営業範囲を改正し、旅客及び専用線発着車扱貨物を取扱う駅となる。
1987年(昭和62)4月1日 国鉄分割民営化により、JR西日本およびJR貨物の駅となる。
1996年(平成8)3月16日 貨物に係る営業範囲を改正し、車扱貨物の取扱を臨時とする。同時に無人駅となり、改札口を撤去する。