鉄道を主とした公共交通ブログ

鉄道を主とした情報を掲載します。

駅の歴史と名所案内 大月駅 OTSUKI STATION

駅名 大月駅
旧漢字 大月
よみ おおつき
歴かな おほつき
発音 オーツキ
所在地 山梨県大月市大月一丁目1-1
駅番号 
電報略号 オキ(トニオキ)
事務管理コード △440539
貨物取扱駅コード 4612・4613(富士急行)
マルス入力コード トニオキ
マルスカナコード オオツキ
鉄道事業者 東日本旅客鉄道株式会社・富士山麓電気鉄道
所属路線 中央本線・富士山麓電気鉄道大月線
乗入路線 中央本線(JC 32)・大月線(FJ01)
キロ程 中央本線 東京起点 87.8km
    大月線 大月起点 0.0km
          

 

名所案内標記載事項(国鉄営業局昭和30年4月)
 富士箱根国立公園 富士山麓電鉄
 富士登山 海抜3,776米 富士吉田駅下車1合目まで11粁
 富士五湖めぐり 新緑もみじの頃最適
 河口湖 山中湖 キャンプ、舟遊、魚釣、スケート 富士吉田駅下車
 篭坂スキー場 16粁 富士吉田駅下車
 つゝじヶ原のつゝじ 天然記念物5月中旬~6月上旬 富士吉田駅下車 南西8粁
 湖上祭 河口湖8月5日 
 吉田の火祭 日本三奇祭の一 8月26日
 三ツ峠 海抜1,785 ハイキング
 岩殿山 ハイキングの適地 東北2粁
 桂川のあゆ 6月~8月
  

 

歴史
1902年(明治35)10月1日 日本国有鉄道鳥沢~当駅間開通と同時に開業。旅客および貨物の取り扱いを開始。
1903年(明治36)1月17日 駅前に富士馬車鉄道(後の富士電気軌道)が乗り入れ。
1909年(明治42)10月12日 線路名称制定により中央東線の所属となる。
1911年(明治44)5月1日 中央東線宮ノ越駅中央西線木曽福島駅間の延伸開業に伴い、塩尻駅篠ノ井駅間を篠ノ井線として分離、中央東線中央西線編入して昌平橋駅~塩尻駅名古屋駅間が中央本線となる。
1928年(昭和3)1月1日 富士電気軌道が大月~富士吉田間を富士山麓電気鉄道(現・富士急行)に譲渡。
1929年(昭和4)6月19日 富士山麓電気鉄道当駅~富士吉田間開通。旧・富士電気軌道の当駅~富士吉田間廃止。
1984年(昭和59)2月1日 貨物の取り扱いを廃止。
1986年(昭和61)11月1日 中央線快速電車の一部列車が当駅まで運転区間を延長。
1987年(昭和62)4月1日 国鉄分割民営化により、中央本線東日本旅客鉄道の所属となる。
1990年(平成2)3月10日 中央線快速電車の一部列車が当駅から富士急行線に乗り入れ開始。
1997年(平成9)9月 JR東日本の駅が「関東の駅百選」に選定される。選定理由は「丸太を組み合わせ、周辺の山々の中にとけ込んでいる駅」。なお、富士急行の駅は選定対象外。
1997年(平成9)10月12日 大月駅列車衝突事故が発生。
1999年(平成11)4月8日 天皇・皇后およびルクセンブルク大公山梨県訪問に伴う1号御料車編成のお召し列車が、当駅から原宿駅間に運転される。EF58 61牽引。
2001年(平成13)11月18日 JR東日本ICカードSuica」の利用が可能となる。
2002年(平成14)10月1日 開業100周年。大月駅猿橋駅開業100周年イベント開催。立川・大月間に展望形電車「四季彩」を使用した「快速大月駅開業100周年号」を運転。
2012年(平成24)6月15日 大月駅周辺整備事業による大月駅前広場が供用開始。
2015年(平成27)3月14日 富士急行ICカードSuica」の利用が可能となる。
2015年(平成27)3月17日 JR東日本のホームにエレベーターが設置される。
2020年(令和2)3月31日 JR東日本富士急行の乗換改札口に自動改札機を導入。
2022年(令和4)4月1日 富士急行の鉄道事業分割に伴い、富士急行線は富士山麓電気鉄道の所属となる。