駅名 梶屋敷駅
旧漢字 梶屋敷
よみ かじやしき
歴かな かぢやしき
所在地 新潟県糸魚川市大字田伏字川成368
電報略号 カヤ(カナカヤ)
事務管理コード 5852313
貨物取扱駅コード
マルス入力コード カナカヤ
マルスカナコード カジヤシキ
鉄道事業者 えちごトキめき鉄道
所属路線 日本海ひすいライン
乗入路線 日本海ひすいライン
キロ程 日本海ひすいライン 市振起点 24.8㎞
(北陸本線 米原起点 319.3km)
名所案内標記載事項(国鉄営業局昭和30年4月)
月不見(つきみづ)の池 藤花の名所 付近に羅漢仏八十八ヶ所めぐりあり 南4粁 バスあり
笹倉温泉 南13粁 バスあり
焼山(やけやま)(活火山) 海抜2,403米 登路6時間 南東2.5粁 途中までバスあり
歴史
1912年(大正1)12月16日 国鉄信越線の名立駅~糸魚川駅間延伸時に開業。一般駅。
1913年(大正2)4月1日 線路名称改定。信越線の直江津駅~糸魚川駅間が北陸本線に編入され、当駅もその所属となる。
1968年(昭和43)5月23日 構内で糸魚川~直江津電化工事起工式挙行。
1969年(昭和44)10月1日 貨物の取扱を廃止。旅客駅となる。
1970年(昭和45)4月13日 荷物の取扱を廃止。同時に無人駅化。
1987年(昭和62)4月1日 国鉄分割民営化により西日本旅客鉄道の駅となる。
2015年(平成27)3月14日 北陸新幹線・長野駅~金沢駅間延伸開業に伴いえちごトキめき鉄道へ移管。
|