駅名 郷津駅
旧漢字 鄕津
よみ ごうづ
歴かな がうづ
発音 ゴーズ
所在地 新潟県直江津市虫生岩戸
電報略号 コウ(カナコウ)
事務管理コード
貨物取扱駅コード
マルス入力コード
マルスカナコード
鉄道事業者 日本国有鉄道
所属路線 北陸本線
乗入路線 北陸本線
キロ程 北陸本線 米原起点 349.0km
(日本海ひすいライン 市振起点 56.5㎞)
名所案内標記載事項(国鉄営業局昭和30年4月)
岩殿山(いわとのさん) 出雲神話にあらわる 重要文化財指定の仏像あり 南西1粁
五智如来(ごちにょらい) 越後国分寺 親らん上人の旧蹟 東2粁
歴史
1911年(明治44)7月1日 国有鉄道信越線の駅。一般駅として開業。
1913年(大正2)4月1日 北陸本線所属に変更。
1964年(昭和39)7月 集中豪雨により当駅付近で地すべりが起こり、約3000立方メートルもの土砂が線路および国道に押し寄せ、駅の一部が破損。
1969年(昭和44)10月1日 谷浜~直江津間新線切り替え複線化に伴い廃止。
1970年(昭和45)6月1日 山陰本線の石見江津(いわみごうつ)駅が、当駅廃止により読みが「ごうつ」と類似する駅名が消滅したため、江津駅に改称された。
|