鉄道を主とした公共交通ブログ

鉄道を主とした情報を掲載します。

駅の歴史と名所案内 高山駅 TAKAYAMA STATION

駅名 高山駅
旧漢字 高山
よみ たかやま
歴かな たかやま
発音 タカヤマ
所在地 岐阜県高山市昭和町一丁目22-2
駅番号 CG25
電報略号 タヤ(ナコタヤ)
事務管理コード △530426
貨物取扱駅コード 5642
マルス入力コード ナコタヤ
マルスカナコード タカヤマ
鉄道事業者 東海旅客鉄道株式会社
所属路線 高山本線
乗入路線 高山本線
キロ程 高山本線 岐阜起点 136.4km
     

 

 

名所案内標記載事項(国鉄営業局昭和30年4月)
 国分寺 古義真言宗 指定史跡 国宝 本堂 天然記念物大いちょうあり 東200米
 高山陣屋跡 指定史跡 現飛騨地方事務所 東南600米
 原山スキー場 国鉄ヒュッテあり 南西3粁
 平湯温泉 東36粁 バス3時間30分
 北アルプス(中部山岳国立公園) 飛騨側登山口
 乗鞍嶽 3,026米 国鉄乗鞍山荘あり 鶴ヶ池までバス3時間20分
 笠ヶ岳穂高岳槍ヶ岳 途中栃尾(平湯圣由)まで44粁 蒲田(登山準備地)まで48粁 いずれもバスあり
 上高地 東58粁 バス4時間30分
 高山まつり 山王祭(日枝神社)4月14日、15日 八幡祭(八幡神社)9月14日、15日
 

 

歴史
1934年(昭和9)10月25日 高山本線飛騨小坂駅坂上駅間開通とともに駅開業。旅客・貨物営業を開始。一般駅。
1968年(昭和43)9月 ホームを延長(上りホームを南へ60メートル延長し、260メートルとした。上、下300メートルとなり12両入る)。
1968年(昭和43)10月1日 みどりの窓口を開設。
1969年(昭和44)10月 無煙化に伴い、構内の給炭設備を解体。
1972年(昭和47)11月1日 旅行センターを開業。
1980年(昭和55)5月27日 駅構内にて高山本線電化の起工式を開催。ただし電化工事はその後中止されている。
1986年(昭和61)11月1日 貨物の取扱を廃止。
1987年(昭和62)3月31日 貨物の取扱を再開。ただし実際の取扱いは上枝で行い、高山駅構内では貨物取扱実績はない。
1987年(昭和62)4月1日 国鉄分割民営化に伴い、東海旅客鉄道日本貨物鉄道の駅となる。
1993年(平成5)3月 構内の扇形車庫および転車台を解体。
1993年(平成5)12月17日 構内の高架水槽を解体。
2000年(平成12)12月 電子連動装置使用開始。
2007年(平成19)4月1日 JR貨物の駅が廃止され、貨物営業を終了。
2014年(平成26)12月1日 駅舎建て替え工事のために従来の駅舎の使用を終了し、仮駅舎の使用を開始。
2016年(平成28)3月11日 JR高山駅の東西出入口・自由通路の愛称が決定。
2016年(平成28)10月2日 新駅舎と西口(白山口)の使用を開始。